top of page



令和5年1月 咲耶姫神社
正慧寺が位置する小篠塚城址の本丸跡には、コノハナサクヤ姫を祀った「咲耶姫神社」があります。 古事記や日本書紀によると、天照大御神の孫のニニギノミコトは天上の神の世界から、この地上の国を治めるため日向の高千穂峯に降りたちました。...
正慧寺
2023年1月18日


10月 小篠塚城登城記念「御城印」
近年、寺院や神社の御朱印がブームとなっていますが、お城にも登城記念となる「御城印」というものがあることをご存知ですか? 当御城印は現在の正慧寺が、1000年の歴史ある小篠塚城址(こしのづかじょうし)の敷地内に立地し、遡ること室町時代に初代古河公方足利成氏の跡を継いだ、二代目...
正慧寺
2022年10月7日


6月 梅雨を彩るあじさい
今週、東北地方の梅雨入りが発表され、これで梅雨のない北海道を除き、全国すべてが梅雨入りとなりました。 この時季に似合う花の代表格というと、あじさい(紫陽花)があります。 あじさいの花言葉には、花の色が時期によって変化することから、「移り気」や「浮気」といったマイナスのイメー...
正慧寺
2022年6月19日


2月 ,餅花
餅花をいただきました。 さっそく仏殿に飾らせていただきました。 一年間の五穀豊穣を願う縁起の良い飾りです😊 正確な始まりは不明とされていますが、江戸時代ごろには盛んに飾られていたようです。養蚕農家さんが、繭玉を木の枝に付け正月飾りにした、餅花を八百万神(やおよろずのかみ)...
正慧寺
2022年2月19日


11月 かわいい坐禅 パート2
坐禅のある土曜日に、可愛い中学生と小学生の二人のお嬢さんも参加してくれました😃 さすが身体の柔らかいお二人です、足をきちんと組めてうらやましく思っている私です🤣 そんな私ですが、坐禅を組んでいるうちにだんだんと足が組めるようになり、楽な体勢がとれるようになりました😁 ...
正慧寺
2020年11月20日


10月 彼岸花(曼珠沙華)
安養院に真っ赤な彼岸花が咲いてくれました、今年は暑い日が長かった為でしょうか、お彼岸の時期を過ぎてからの開花でした。 「彼岸花は墓地に咲いていてなんだかね~~」と呟いた私に、住職はこの様なお話をしてくださいました。 『昔は土葬された故人を、根に毒を持つ彼岸花を植え、モグラや...
正慧寺
2020年10月12日
坐禅を経験してみませんか!!
💛心のリセット、脳の活性化、集中力アップ、眠りの質の向上、呼吸と整える💛 ○どなたでも経験できますので、お気軽に参加してください。 お子様達も参加できます。(ご家族でどうぞ!!) ○坐禅堂は心が静まる空間です。 ○参加費は500円です(小学生以下は無料です)...
正慧寺
2020年10月9日


9月 坐禅
💖 かわいいネ! 💖 お寺に遊びに来てくれた、小学校低学年の女の子。 『坐禅してみたい!』の希望に、住職はすぐに応えました。 住職のお座布団を貸してあげ(特別対応です😊)早速スタート とても真摯に坐禅をしている女の子の姿が、とても愛らしく心がほっこりする時間を頂きまし...
正慧寺
2020年9月11日


8月 百日紅の花
安養院の入り口で、ピンクの花を咲かせ皆様をお迎えしています😊 百日紅と書いて「サルスベリ」と読むそうです… サルスベリの名は お猿さんが滑るほどに、木の幹がツルツルしているからこの名がつけられたそうです 猿泣かせの木なんですね!! それをうけて 花言葉は 『愛嬌』...
正慧寺
2020年9月4日


7月 入魂式
新しくお墓を立てて下さいました石田家(仮称)のお墓に〝魂”を入れる入魂式を行いました。 家族の皆様が見守る中、滞りなく終わる ことが出ご来ました。 ー合掌ー この日は猛暑日でしたので、日差しを避ける為に傘をさすようお願いをして、式に臨んで頂きました。...
正慧寺
2020年9月4日


ハーブを植えました
佐倉市市議会議員しきねさんと檀谷さんが、ミントやかきつばた、菊などを植えてくださいました。一雨ごとに大きく成長していくのが、今から楽しみです。
正慧寺
2020年7月11日


5月
晴天。 お散歩日和です。 -合掌ー #寺院 #お寺 #坐禅 #葬儀 #法事 #墓地 #霊園 #コミュニティー寺院 #空也 #空也上人
正慧寺
2020年5月1日
bottom of page